浄土真宗本願寺派 ともにえん
浄土真宗本願寺派ともにえんでは、仏事、葬儀、完結葬などのご相談に応じております。お困りのことがございましたら、お問合せ又はお電話にてご連絡ください。

浄土真宗本願寺派 ともにえん|大阪・関西 完結葬・葬儀のご相談はともにえんへ070-5262-8864受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせメイン画像について
メインビジュアル及びサイト内で使用しております画像は、浄土真宗本願寺派ということもあり、「西本願寺及び関連の画像」を利用しております。実際の「ともにえん」の画像ではございませんので予めご了承ください。
浄土真宗本願寺派につきまして

通称お西で親しまれる、浄土真宗各派最大の信者数
浄土真宗本願寺派は、浄土真宗の宗派の1つで、宗祖親鸞の墓所である大谷廟堂を発祥とする「本願寺」(西本願寺)を本山としています。で本派(ほんぱ)、お西(おにし)の通称で知られております。
浄土真宗本願寺派の信者数は、推計約800万人前後とされで浄土真宗の各宗派中最多であります。「浄土真宗本願寺派」という宗名が正式に定められたのは1877年(明治10年)です。真宗大谷派(「お東さん」)との区別のため、「お西さん」と呼ばれるようになりました。
浄土真宗の教章(私の歩む道)
宗名 | 浄土真宗 |
宗祖(ご開山) | 親鸞聖人 ご誕生1173年5月21日(承安3年4月1日) ご往生1263年1月16日(弘長2年11月28日) |
宗派 | 浄土真宗本願寺派 |
本山 | 龍谷山 本願寺(西本願寺) |
本尊 | 阿弥陀如来(南無阿弥陀仏) |
聖典 | 〇釈迦如来が説かれた「浄土三部経」 ・『仏説無量寿経』『仏説観無量寿経』『仏説阿弥陀経』 〇宗祖親鸞聖人が著述された主な聖教 ・「正信念仏偈」(『教行信証』行巻末の偈文) 『浄土和讃』『高僧和讃』『正像末和讃』 〇中興の祖 蓮如上人のお手紙 ・『御文章』 |
教義 | 阿弥陀如来の本願力によって信心をめぐまれ、念仏を申す人生を歩み、この世の縁が尽きるとき浄土に生まれて仏となり、 迷いの世に還って人々を教化する。 |
生活 | 親鸞聖人の教えにみちびかれて、阿弥陀如来のみ心を聞き、念仏を称えつつ、つねにわが身をふりかえり、慚愧と歓喜のうちに、 現世祈祷などにたよることなく、御恩報謝の生活を送る。 |
宗門 | この宗門は、親鸞聖人の教えを仰ぎ、念仏を申す人々の集う同朋教団であり、人々に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝える教団である。 それによって、自他ともに心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献する。 |
完結葬代理店
葬儀、完結葬、お墓のご相談は「ともにえん」へ―
浄土真宗西本願寺派ともにえんでは、一般社団法人仏教普及会が中心となって執り行っている葬儀、完結葬の代理店です。完結葬とは費用をかけずとも大切な人の葬儀や供養を十分できる葬儀の新しいカタチです。
直葬の手軽さの良さを残しつつ、完結葬にて読経、法話や葬儀後の供養である初七日、四十九日法要さらに納骨から合祀まで纏めて僧侶に直接ご依頼できる内容です。完結葬のプランについての具体的な内容は「【公式】一般社団法人 仏教普及会」サイトよりご確認ください。又、お問合せ・申し込みは下記宛て電話・メールにてご対応可能です。
浄土真宗本願寺派 ともにえん|大阪・関西 完結葬・葬儀のご相談はともにえんへ070-5262-8864受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ
【公式】一般社団法人 仏教普及会ホームページ

費用をかけずとも大切な人の葬儀や供養を十分に行うことができる完結葬(葬儀込み)プランについて詳しい内容は、【公式】一般社団法人 仏教普及会ホームページよりご確認いただけます。
Information
map
浄土真宗本願寺派 ともにえん

名称 | 浄土真宗本願寺派 ともにえん |
住所 | 〒561-0834 大阪府豊中市庄内栄町3丁目21−2 |
電話番号 | 06-6334-7337 |
FAX番号 | 06-7505-3933 |
布教師 | 釈 真見 |
携帯電話 | 070-5262-8864 |
blog・お知らせ
浄土真宗本願寺派 ともにえん|大阪・関西 完結葬・葬儀のご相談はともにえんへ070-5262-8864受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ